期間 |
4/26~5/6まで配信(常時視聴可) |
---|---|
内容 |
アクティブ・ラーニングに繋がる基礎講座約12種類の限定配信 |
得られるもの |
学校での学びとは異なる、実践的な考え方や伝え方などが学べます。 |
見出し
|
表示したいテキスト
|
期間 |
4/27~5/3まで 毎日6回開催 |
---|---|
内容 |
子どもを取り巻く課題や身近な社会問題など25~30のテーマでディスカッション体験 |
得られるもの |
自分の意見を考え、他者に伝え、また他者からヒントを得る体験ができます。 |
見出し
|
表示したいテキスト
|
期間 |
5月5日(月祝)13時~16時 |
---|---|
内容 |
期間中の学びを振り返る。また、1つのテーマを深堀りディスカッション。 |
得られるもの |
自身の成長と学びを実感し、今後の発展的な学びに生かす場へのご参加。 |
見出し
|
表示したいテキスト
|
発行 |
2024年5月中を予定(郵送) |
---|---|
内容 |
企画の振り返りや各々の感想をまとめた記念誌を発行。 |
得られるもの |
学びの記録を残し、企画終了後も新たな発見に繋がるように。 |
見出し
|
表示したいテキスト
|
自分の意見を持つことへの
”自信”を身に着けよう!
自身の感覚を言葉で表し、意見として自信をもって述べることができるようなフォローを行います。
G7をはじめとした欧米各国の教育現場においては、「自分の意見を持ち、述べること」への積極性が幼いころから身についているとされる一方、日本の教育では、多くが画一的なカリキュラムに沿っているなど「答え」が求められることが多くあります。今後、「自分の意見を述べる場」が増えていっても、”どのように意見を述べていいのか”、戸惑うこともあるかもしれません。
このコミュニティでは、学校教育とは違い、一人ひとり「答え」が見つけられることを目指します。どのような環境でも、積極的に自分の意見を持ち、コミュニケーションを図り、気持ちを伝えたり、尊重することが求められる中、ぜひその経験を重ねていってほしいと考えています。
他者の意見を尊重する
”勇気”を持とう!
例え、考えが全く異なっても、相手の意見を尊重し、価値観の違いを受け居られるような機会とします。
多くの外国人が日本を訪れ、また海外に行くことが身近になりつつある昨今、グローバル化の進行により、国際交流も活発となっています。日本国内でもその環境や状況、世代などによって考えが異なることが多々ありますが、さらに異文化となると、今までには想像をしたことがない意見や側面と出会い、発見することがあるかもしれません。
「自分とは違う考えを持っている」ことについて、自身の価値観を超えるような意見を尊重するには勇気が必要です。まずは、身近なテーマについて、ディスカッション経験を深め、100人いれば100通りの考えがある、ことを実感していただけることを目指しています。
物事を多角的に見る視点を養い、
”想像力”を高めよう!
早速生かせる!
充実のオリエンテーション
ディスカッションで自分自身をパワーアップする映像講座も。情報の取捨選択や、伝え方など、日常生活や将来にも役立つミニ講座は回数制限なくご視聴可能です。
テーマから選べる!
ディスカッション体験!
子どもの権利条約やこども大綱を参考にテーマを設定。また事前アンケートでは、ご参加者皆さまからの提案も大歓迎です。子どもたちにとっても想像しやすい身近な内容を、優先的に3つ、空きがあれば回数制限なく、自由に選んでご参加いただきます。
基礎講座やディスカッションを通して学んだことなど、成果をシェアします。そして、1つのテーマを深堀りする締めくくりのディスカッションも!
ディスカッション終了後の、5月5日(祝)午後に、成果発表・交流会を開催します。それぞれこのプログラムを通して学んだことや発見したこと、成長したなと感じることなどを共有(シェア)する機会として開催。さらにテーマを深堀する発展的なワークショップも予定しています。
それぞれの成長や体験がわかるような感想や意見などをまとめた記念誌を発行します。プログラム終了後も自身の体験の振り返りや、他者の意見を知るなど、新たな発見に繋がります。
下記のボタンもしくURLからフォームを開いていただき、ご入力・ご送信願います。
※本URLにご入力いただく個人情報(氏名・メールアドレス・緊急連絡先・住所ほか)は、各種法律・法令に基づき適切に管理し、また本企画のご案内・ご報告、並びに広報以外には使用いたしません。
【応募フォームはコチラ!】(URL)https://forms.gle/iTmxzDCK8W5uRM9Y7